【読者投稿】パートナーの念願かない、クルージングに釣りにと、ともに楽しむマイボートライフ

2025.10.26

大阪湾や和歌山湾で、パートナーと一緒にクルージングや釣りを楽しんでいる土岐と申します。
私のパートナーは今から35年前、ボート免許(当時は4級)を取得して以来、何度かマイボートを夢見て検討しては断念を繰り返していたそうなのですが、2023年8月、ついにその夢をかなえました!

(トップ画像説明)
操船中の私です。お恥ずかしながら着岸は苦手です(とある失敗でイップスのような状態になったこともありました)

 

『BoatCLUB』読者投稿/#50
土岐由貴子さん

●BOAT:〈NEXT ONE〉(トヨタ・ポーナム28GⅡ)
●FIELD:大阪湾、和歌山湾、播磨灘など
●TARGET:いろいろ勉強中


念願のマイボート〈NEXT ONE〉(トヨタ・ポーナム28GⅡ)。これは納艇前、最後の整備点検のためドック入りしたところの写真です。なんともりりしい姿に思わず見ほれてしまいました(笑)

 

さて、ボートが決まったタイミングで私に手渡されたのは、1級ボート免許と特殊免許の講習申込書(汗)。まさかこの年になってボートの免許講習に行くなんて私の人生で考えもつかず、半分おだてられてその気になりつつも久々の緊張感を感じました(なにせ、それまでまったく経験も興味もなかったボートですから……!)

その後(追試という試練もありましたが)納艇の4日後になんとか1級合格を果たし、その5日後に初出航となりました。大阪のホームポートから向かった先は、兵庫県の新西宮ヨットハーバー。ボートを購入した際の試乗で一度経験があったコースだったのですが、やはり経験豊富な方に同乗・操船していただくのと、ほぼ未経験の二人での出航とでは安心感が全然違いました。

往復3時間ほどの航程でしたが、胸のドキドキは終始収まることなく。そして何よりマイボートのフライブリッジから見た海がいつまでもキラキラと輝いていたことは、2年たった今でも、私の心に深く刻まれているのです。

 


クルージングだけでなくときどき釣りも楽しんでいます。虫エサを使った五目釣りや、ジグでの青ものねらいなど、勉強中です。この日はボート購入後初めて魚探を見ながらの釣り。と同時に私にとって人生初の海釣りでもありました。魚探反応を見て仕掛けを下ろし、実際にアタリがくるのはちょっと感動ものでした

 


お世話になっている方たちを招いてボートで海に出ることも、私たちのボート遊びでの大きなテーマです。これは、念願の社員旅行にボートで出たときの一枚です

 

釣りも操船も、まだまだ勉強が必要な私たちですが、ゆくゆくは日本一周の旅をマイボートでしてみたいと思ったりもしています。これからも安全第一にコツコツと訓練を重ね、楽しんでいきたいと思っています。

(まとめ=BoatCLUB編集部)

※本記事は、読者の皆さまから寄せられたボート遊びに関するレポートを掲載している、月刊『ボート倶楽部』の読者投稿記事「進め! BCフィールドレポーターズ」の過去に掲載された記事の中から抜粋して再掲しています。

 

◆『ボート倶楽部』では、全国のボート遊びに関するレポートを募集中◆
ボートは艇種を問いません! すべてのボート大歓迎! 愛艇やボートライフの紹介、艤装のアイデア、釣行レポートなど、テーマはなんでもOKです。
レポートが採用された方には原稿料、掲載誌のほか、フィールドレポーター・スペシャルステッカー(赤ステ)&チビステをプレゼント。 ちなみに赤ステは、ほかでは絶対手に入らない、レポーター限定の特別バージョンです。
興味がある方は、お気軽に編集部までご連絡ください!!!

■書き方

[原稿の形式] 手書き、PCなど、なんでもOK なんだったらまず写真を送っていただくだけでもOKです!
  ※質問に答えを書き込むタイプの「ご執筆用質問シート」を、こちらからお送りすることも可能です
[スタイル] である調、ですます調のどちらでもOK
[文章量] 2,000字程度
[(あれば)イラストの下絵] 必要があればポイント図、タックル図、テクニック解説図など 
[写真] 8~10枚、できれば多めにお送りください。各写真に説明を付けてください
[投稿方法] 郵送、EメールどちらでもOKです

■送り先
〒105-0013 東京都港区浜松町1-2-17 ストークベル浜松町3F
舵社『ボート倶楽部』編集部 読者レポート係
TEL:03-3434-5182 FAX:03-3434-2640
E-mail: boatclub@kazi.co.jp 

あなたのボートライフを投稿して、激レアな赤ステをゲットしてみませんか?どうぞお気軽に&どしどしお待ちしております♪

 



クルージング

クルージング の記事をもっと読む