暮らしに潮っ気を運ぶ 木製クリートを使ってみよう

2023.12.22

月刊『Kazi』12月号掲載の人気記事を無料公開!

イラストレーターでセーラーの国方成一さんによる、自作木製クリートのストーリーです。

 

前回は木製クリートの作り方を詳細にお伝えしました。

今回は、自作したクリートを自宅で活用するアイデア集。

国方さんが実際に自宅で実践する、木製クリート使用法とは。(舵オンライン編集部) 

 

メインカット | 自宅の庭に貼ったダクロンセールのタープ。このタープのトリムも木製クリートを活用。日差しや風向に合わせてセールトリム(笑)をする


 

 

前回紹介した木製クリートのおおまかな工程図。詳しくは「木製クリートの作り方」へ!

 

 

セールのタープを木製クリートで止めよう 

大航海時代よろしく、タープのハリヤードには、木製クリートが似合うのだ。 

 

クリューだった箇所を最終的にトリムする。木製クリートに止めて、タープの位置を決定

 

 

エンドが斜めから入るので、クリートは垂直に設置(その理由については後半で説明あり)

 

 

こちらはラフ側。細かなトリムができるように、セールの各縁にも多くのロープがつながる。それぞれのロープの先はもちろん木製クリートだ 

 

 

木製クリートを自宅で使ってみよう!

自宅のあらゆる場面で活躍するクリート。開閉式の扉や、スピンクロス製日除けの昇降、吊り下げ式のはしごから、カーテンまで。あらゆるシーンにクリートを使ってみる。自宅に吹き込む、すばらしき潮っ気。ここに紹介した例は一例にすぎない。いろいろな場所で、クリートを使ってみよう。 

 

イラストA

スピンクロス製日除け&開閉扉

日除けはもちろん、のれんのフックとしてもクリートはよき風合いを醸す 

 

開閉式扉に設置したクリートに、スピンクロス製日除けを引っかける。実によい感じだ 

 

 

これが窓に取り付けた開閉式扉。アトリエにやってくる子どもたちに大人気。もちろんクリートで止める 

 

 

古くなったスピネーカーで作った日除け。これもまた潮っ気の強いアイテムだ 

 

 

イラストB

カーテンやすだれのストッパー

もともと、カーテンのホールドバックルは、クリートに似たものが多い。ならば木製クリートを使おう! 

 

 

チラッと見える木製クリートがオシャレ。もちろんクリートノットで 

 

 

すだれの昇降こそ、木製クリートが似合う

 

 

イラストC

スキップフロアの昇降式はしご

中二階=スキップフロアに掛けた昇降式はしごは、テークル&木製クリートを使用。まさに船乗りの技術だ 

 

 

昇降式はしごを上げたところ。ラストは木製クリートに止めて完成。こちらの窓にも、スピンクロス製日除けを設置 

 

 

テークルの取り回し。1/2の力で引ける

 

 

中二階を利用するときは、昇降式はしごをゆっくりと降ろしていく。ロープは12mm径を使用、テークルの取り回し。1/2の力で引けるクリートも長さ150mm×幅15mmという大き目を設備 

 

 

クリートノットで止める

 

 

イラストD

壁掛け用のフック 

バッグをちょっと掛けるフックとしても、木製クリートは活躍する。ヒートンでは味気ない…… 

 

トートバッグを掛けてみる。しっくりくる

 

 

右がよく見るヒートン。やはり木製クリートの圧勝です

 

 

自作クリートのさまざまな用途

さて、出来上がったクリートを家のなかではどこに、何に使うか、ということになる。その正統的使用法はロープを止めることだから、まずはロープもしくは紐を使っているところだ。しかもそれに力がかかっているという条件であれば最適だろう。 

私のアトリエ工房の話をしよう。南東側の窓は、内側に中折れで上下に開閉できる扉を自作で設けてある。これもヨット用のブロック(滑車)を使い、ロープで開閉しているのだ。そして開けた時に止める個所にはクリートを設備し、しっかりと固定できるようにしてある。さらにスピンクロス製日除けの設置もクリートがいい(イラストA参照)。 

またカーテンを引き込んでまとめるにもちょっとクリートがあると、これもまたオシャレなストッパー役として部屋を飾る(イラストB参照)。さらには、カーテンレールに直結した細いロープをクリートまでリードし、それを引くとカーテンが開けられるという仕掛けもできる。 

天井が高くいわゆる中2階(最近ではスキップフロアとも呼ばれる)などがある家では、そこへ上るはしごが設備されている。そのはしごの上げ下げにはロープ及び滑車(ブロック)を使う。このようにちょっとした重量のあるモノを、引き上げて止めるためのロープにはクリートが最適である(イラストC参照)。 

そのほか、ロープを止めるばかりでなく、いわゆる壁掛けとして便利なフックにも使える。これなどは金属でできた通常ヒートン(洋灯吊り金具)と呼ばれるモノより、数段お洒落だ(イラストD参照)。 


 

 

 

 

クリート結びの話

さてこの耳型をしたクリートへロープを止める方法だが、船乗り以外にはあまり知られていない。私のアトリエ工房にもいくつか必要があり装備しているのだが、絵画活動に来る方々や子どもたちもそれを見つけると、ちょっと興味があるらしい。どうやって結び止めるのか尋ねることもある。 

中には積極的にやってみる人もいる。しかしぐるぐると巻き付けるだけである。ちょっと工夫して八の字にするが、最後の止め方が分からずひたすら襷掛けに巻き付ける。 

ぐるぐると巻き付けるだけでも、その摩擦によりクリートから滑りださないから、止めるだけというなら一時的にその機能は果たしている。 

その時の具合や人の癖によりクリートへ右から巻き付けるのと、反対の左からという場合の違いがある。ときにはいつも巻き付ける方向とは違うこともあり、最後に捻りを入れ止める結び方を間違えやすいのもこのロープワークの特徴だ。 

これに手が慣れてマスターすると、とても便利で楽しい結びなのだ。ぜひ挑戦してください。 

 

 

 

 

(文・イラスト=国方成一、写真=山岸重彦)

 

※本記事は月刊『Kazi』2023年12月号に掲載されたものです。バックナンバーおよび電子版をぜひ

 

2023年Kazi 12月号の購入はコチラから

アマゾンで買う!

 

 

国方成一
Seiichi Kunikata

東京都出身、多摩美術大学卒業。イラストレーター、造形作家。自宅のアトリエを開放し、絵画教室やロープワーク教室などを開催。ヨットを楽しんだのは、神奈川県の伝統的な小網代湾にて

 

 

『ロープワーク入門講座』(国方成一 著。舵社刊。右)、『結び 生活に美と潤いを求めて』(中沢 弘 著、国方成一 画。天然社刊。左)など、結びに関する多数の書籍を上梓

 


あわせて読みたい!

●ロープを撚り、ロープを編む、奥深き結びの世界(1)

●Aladdinのポータブルガスストーブで、冬場のアウトドア遊びも至極快適!

●帆船乗りが描く帆走教書、『航海と冒険の書』

 


グッズ

グッズ の記事をもっと読む